きょうも雨でつつじがきれいだ・・・・・。

家を出る前に新しょうがを千切りにして昆布を一枚炊飯器に入れて、大豆たんぱくをお湯で戻し、塩、酒、しょうが絞り汁を入れて置いて外に買い物に出た・・・。ちょっとそこまでおじさんの所に「海老せんべい」を買いに・・・・。明日は定休日(日曜日)なので、雨だけど出かけた。雨だから木々の緑が鮮やかだ。例年より早く梅雨入りだ。 梅が店頭に並び始めている。 今年も忙しい6月がやってくる!自分で漬けた梅干しはおいしいと思う。赤紫蘇ジュース・・・・。梅酢・・・。 もう少ししたら・・・・あんずの季節。ジャムを作る頃となる。6月は仕込みの季節だ。暑い夏が訪れる前に・・・・・・・・。身体が、しゃんとする為にも・・・・。


ついでに甘酢しょうがも・・・・・。


家を出る前に新しょうがを千切りにして昆布を一枚炊飯器に入れて、大豆たんぱくをお湯で戻し、塩、酒、しょうが絞り汁を入れて置いて外に買い物に出た・・・。ちょっとそこまでおじさんの所に「海老せんべい」を買いに・・・・。明日は定休日(日曜日)なので、雨だけど出かけた。雨だから木々の緑が鮮やかだ。例年より早く梅雨入りだ。 梅が店頭に並び始めている。 今年も忙しい6月がやってくる!自分で漬けた梅干しはおいしいと思う。赤紫蘇ジュース・・・・。梅酢・・・。 もう少ししたら・・・・あんずの季節。ジャムを作る頃となる。6月は仕込みの季節だ。暑い夏が訪れる前に・・・・・・・・。身体が、しゃんとする為にも・・・・。


ついでに甘酢しょうがも・・・・・。

■
[PR]
▲
by morimori42185
| 2011-05-28 21:10
| 食材

ほくほくの出来たての「ひりょうず」はご馳走だ。お豆腐1丁あれば10ヶは作れる・・・・。こころ・体力があるときは料理も楽しく作れる。 また、反対に気持ちが沈む時は何もしたくなくなる。 このごろ思うのだが・・・元気な時に常備菜的なものを作っておくか・・・簡単で素材が活きた料理を作っておくのはいいのではないかとこのごろ思う。 自分で体験しながら、確かめてみている。
料理は「創造的」な経験だ。頭をフル活動する経験は何歳になっても人をいきいきとさせる。また、何人かの人達といっしょに料理をして食べる・・・これは、体全体のコミュニケーションだ。その楽しさを味わった私は、なんらかの形でも続けていきたいと思っている。幸せな気持ちは伝わっていく・・・・。



■
[PR]
▲
by morimori42185
| 2011-05-11 05:26
| 食材

久しぶりにこんなにキトキト・ピチピチ鰯とであった・・・・。お兄さんが「今日の鰯は刺身に出来るょ。」というほどだ。魚の鱗がまだたくさん残っていて、魚が反っている。これは間違いない食材だ。50尾はあるなぁ~。急いで帰ってから手開きする。作ってみたい鰯料理が2種あって、両方してみる。


「いわし梅干し煮」だ。いわし1キロ(35尾)、梅干し3ヶ、酢・酒…各カップ2/3、しょうゆカップ1/3、赤唐辛子2~3本、新ごぼう1~2本、しょうがの薄切り大1かけ
鰯が新鮮なので、弾力がある。鱗をとるのを忘れずに・・・・。私はペットボトルのキャップで取っている。
もう一品が圧力釜で作る「オイルサーディン」だ。

オイルサーディンは市場でお世話になっているIさんの奥さんが美味しく作ってくれたのを食べてから、一度作ってみたかったのだ。鰯を手開きしてから塩水に2~3時間浸けておき、玉ねぎのスライスとにんにくひとかけ、赤とうがらし2~3本を鍋の底にひいてから、いわしと月桂樹の葉を一枚にひたひたのオリーブオイルをかけて、圧力釜の本体に水を2カップほど入れ、中釜のほうに入れた「いわしの材料」を20分加熱してそのまま冷ます。

・・・・・・・う~ん。どちらもおいしい。 オイルサーディンは2日後位からが食べ頃だ。 今週末の為の準備完了だ。
■
[PR]
▲
by morimori42185
| 2011-05-10 03:10
| 食材
・・・・名古屋の高島屋に用があって名駅に行った・・・・。


駅前の「ナナちゃん」も応援していた・・・・。


「味百選」というイベントの最終日。 えらく行列が出来ている・・・・。

皆さんのお目当てはこのパンらしい・・・。わたしはなんの予備知識もない・・・。けれど、大阪のパンということとカルピスバターを使ったパンということで列に加わった。焼いて食べるパンではなく、手でちぎってたべるものだそうだ。家に帰ってたべてみた・・・・。オレンジピール入りのほうが一番人気だそうだ。もう一つの抹茶のほうもおいしかった・・・。
玉出 木村家 2 deux 大阪市西成区玉出中2-1-1
http://www4.ocn.ne.jp/~tamade/


駅前の「ナナちゃん」も応援していた・・・・。


「味百選」というイベントの最終日。 えらく行列が出来ている・・・・。

皆さんのお目当てはこのパンらしい・・・。わたしはなんの予備知識もない・・・。けれど、大阪のパンということとカルピスバターを使ったパンということで列に加わった。焼いて食べるパンではなく、手でちぎってたべるものだそうだ。家に帰ってたべてみた・・・・。オレンジピール入りのほうが一番人気だそうだ。もう一つの抹茶のほうもおいしかった・・・。
玉出 木村家 2 deux 大阪市西成区玉出中2-1-1
http://www4.ocn.ne.jp/~tamade/
■
[PR]
▲
by morimori42185
| 2011-04-27 08:02
| 食材
八百文さん(鈴木和子さん)に会うと・・・・・元気を貰うと感じている人は名古屋と言わず・・・産地の生産者の人も大勢いると思う。 鈴木さんが講師をつとめている中日文化センターの方たちを31名お連れして、市場の中を案内をして昼食を「一力」で新鮮な魚をつかったランチを食べると言う企画で市場にいらっしゃった。
今日は愛知水産の店頭でお出汁の材料の椎茸、海苔、鰹ぶし、昆布、煮干などを展示して皆さんに観ていただいた。 みなさんにお一人々にお土産を用意させていただいた。



・・・・・・胡桃こうなごの佃煮・真昆布とあごをセットしたものと出汁の取り方のリーフレットを入れて・・・急遽、かわいい袋を・・・・と前日夜なべして手作りいたしました・・・。
日頃、お世話になっている「八百文」さん。人を喜ばせることの達人だ。お会いするといつもいい刺激をいただく。”臨機応変”が身に付いたというか・・・・「今」をわがものとしてまわりの人を生かしていく・・・。


この「いのちをいただく」の本もいい本です。



・・・・・来ていただいた皆様「ありがとうございました。」
今日は愛知水産の店頭でお出汁の材料の椎茸、海苔、鰹ぶし、昆布、煮干などを展示して皆さんに観ていただいた。 みなさんにお一人々にお土産を用意させていただいた。



・・・・・・胡桃こうなごの佃煮・真昆布とあごをセットしたものと出汁の取り方のリーフレットを入れて・・・急遽、かわいい袋を・・・・と前日夜なべして手作りいたしました・・・。
日頃、お世話になっている「八百文」さん。人を喜ばせることの達人だ。お会いするといつもいい刺激をいただく。”臨機応変”が身に付いたというか・・・・「今」をわがものとしてまわりの人を生かしていく・・・。


この「いのちをいただく」の本もいい本です。



・・・・・来ていただいた皆様「ありがとうございました。」
■
[PR]
▲
by morimori42185
| 2011-04-21 08:24
| 食材