
旅行に行って何が楽しみかと言うと・・・・・その土地に行かないと味わえない物を頂くことだ。鳥取駅の構内で白バラ牛乳の「カフェオレ牛乳」を飲んだ。 誰がこのネーミングを考えたのだろう・・・・。何だか乙女チックでいいなぁ~。鳥取駅から山陰本線に乗るとかわいい列車に乗れます。行きは一両編成で、帰りは二両編成だった。 降りるときは自分でボタンを押さないとドアは開かない。


優先席だと思うけど、かわいい。

鉄道好きな人はきっとたまらないだろう・・・。のんびりローカル線の旅。景色を楽しみながら・・・また行きたいなぁ・・・・・・・・・・・。
■
[PR]
▲
by morimori42185
| 2011-06-04 06:46
| 旅行
その時々に、考えても解からないつながりを感じる時がある・・・・・。起こってくる出来事の順番も・・・・どう考えていいか解からないくらいその順番で・・・・人と人が出会い、繋がっていくのだ。出会ったとき、初めてお会いしたはずなのに懐かしさを感じるみたいに・・・・。自然な会話で時間が過ぎて、あっと言う間にまるで「浦島太郎」が竜宮城に行って帰って来たみたいだ・・・・・・・・。あの時、「ゆうゆう」の編集者の依田さんにお会いしなかったら・・・実現しなかった「鳥取」への旅だった。山本夫妻にお会いするご縁を頂いたのであった。


・・・・・・・・・・・「念ずれば花ひらく」・・・・・入り口にある陶板のこの言葉に導かれての旅だったと私は今、思う・・・。
*詩人の「坂村真民」氏(ご本人)が自ら筆をとられたものだそうだ・・・・・。


・・・・・・・・・・・「念ずれば花ひらく」・・・・・入り口にある陶板のこの言葉に導かれての旅だったと私は今、思う・・・。
*詩人の「坂村真民」氏(ご本人)が自ら筆をとられたものだそうだ・・・・・。
■
[PR]
▲
by morimori42185
| 2011-06-01 23:30
| 旅行
常滑に到着したのがお昼すぎだった・・・・・。駅から歩いてまずは「共栄窯」に・・・・。作品をみせてもらってから、いつも行っていた「常滑屋」でちらし寿司のランチでも・・・・と思ったら・・・残念!今日のお寿司は売り切れていました。ここの新鮮な魚がお醤油漬けになった上に乗っている、大葉の千切りの繊細さをみると丁寧な仕事ぶりに歓心していた・・・・。 ということで常滑屋の前に新しい店ができていた・・・・。

まえからあったパン屋さんの系列のお店がランチを始めていた・・・。「風」(ふう)。






丁寧に作られたお食事だった。パンはおかわりできます。
帰る前にもう一軒行きたい店があった・・・・・。常滑は草もちがどの店もおいしい・・・。ほんとうのもち米を使った御菓子なので買った当日に食べなくてはいけないが・・・・本来おいしいものとはそういうものだ。

ここの「大蔵餅」は、あんの中が薫り高い出来たての草もちなのだ。

ここのあんみつもおいしい。


まえからあったパン屋さんの系列のお店がランチを始めていた・・・。「風」(ふう)。






丁寧に作られたお食事だった。パンはおかわりできます。
帰る前にもう一軒行きたい店があった・・・・・。常滑は草もちがどの店もおいしい・・・。ほんとうのもち米を使った御菓子なので買った当日に食べなくてはいけないが・・・・本来おいしいものとはそういうものだ。

ここの「大蔵餅」は、あんの中が薫り高い出来たての草もちなのだ。

ここのあんみつもおいしい。

■
[PR]
▲
by morimori42185
| 2011-04-18 03:53
| 旅行
最寄の駅から特急電車に乗って・・・・30分もすると焼き物の町「常滑」に着く。 なかなか行けそうで行けなかった「常滑」だった・・・・・。 新聞に常滑の作家さんたちが震災のためのチャリティーの作品を販売する催しを常滑の「共栄窯」ですると載っていた。・・・・・それもあって常滑行きとなった・・・。


陶器以外にも真鍮のアクセサリー、ストール、帽子など・・・楽しい作品を観られてよかった・・・。
・・・・というより驚いたのは・・・・・・。


・・・・・・・・・・・お祭りなのでした・・・・。高山まつりのようにからくり人形の山車が次からつぎへと・・・・・。
こんなに近くで見られるなんて感激! 常滑中の人達が集まって山車を引っ張っているようだった。





メインストリートをヨチヨチ歩きの子どもさんからおじいちゃんまで誇らしい町の宝といっしょに練り歩く・・・。
お店のかたがお酒など奉納すると山車を正面にしてみんなで「祝い歌」をうたう・・・TVで観たことのある博多の祇園山笠のようだ。わたしは生まれてはじめて観た! こんなに近いところなのに・・・知らなかった・・・。
いつも4月の半ばにお祭りがあると言う。 来年も是非来たい・・・。


陶器以外にも真鍮のアクセサリー、ストール、帽子など・・・楽しい作品を観られてよかった・・・。
・・・・というより驚いたのは・・・・・・。


・・・・・・・・・・・お祭りなのでした・・・・。高山まつりのようにからくり人形の山車が次からつぎへと・・・・・。
こんなに近くで見られるなんて感激! 常滑中の人達が集まって山車を引っ張っているようだった。





メインストリートをヨチヨチ歩きの子どもさんからおじいちゃんまで誇らしい町の宝といっしょに練り歩く・・・。
お店のかたがお酒など奉納すると山車を正面にしてみんなで「祝い歌」をうたう・・・TVで観たことのある博多の祇園山笠のようだ。わたしは生まれてはじめて観た! こんなに近いところなのに・・・知らなかった・・・。
いつも4月の半ばにお祭りがあると言う。 来年も是非来たい・・・。
■
[PR]
▲
by morimori42185
| 2011-04-17 23:04
| 旅行



泊まった201号室は天井が高く、一段高くこたつがあって寛げる・・・・・。一部屋づつ違う内装で今回の部屋も4人まで泊まれるようだ。お風呂も貸切状態・・・。


朝食は夕食の時と場所が違って、朝のひんやりした空気を味わえるベランダに出られる。


炊きたてのごはんは「おひつ」に入れて・・・・。お味噌汁は「赤だし味噌」。

残ったごはんはもったいない・・・。と塩とラップを借りて「塩むすび」に・・・。おむすび用にごはんを余分に足してくださった。 ありがとうございます。 おいしくいただきました。

「百年草」
■
[PR]
▲
by morimori42185
| 2010-11-22 16:27
| 旅行

足助のイベントの初日に「百年草」に一泊した。夜はフランス料理で朝はごはんと味噌汁でおいしくいただいた。泊まった日が平日の月曜日で私達(私と妹)だけの宿泊でゆったりできた。







パンをおかわりして・・・・残さず全部いただきました!!!・・・朝食はつづきで・・・・。
■
[PR]
▲
by morimori42185
| 2010-11-22 02:51
| 旅行